PEOPLE

熱量の高い仲間と「人生を豊かにするコンテンツ」づくりに挑戦する

#マネージャー
マネージャー
中澤 大太

2020年入社

地元のデザイン事務所にて紙媒体のデザイン、ウェブデザインを経験した後、2011年にサイバーエージェントのゲーム系子会社に入社。一度退職し、2020年にCraft Eggへ入社。現在は、デザイナーチームのマネージャーとして、デザイナーが力を最大限出せる環境や問題解決などに取り組んでいる。

クオリティを高めるために何でも言い合える関係性をつくる

入社前の経歴を教えて下さい

元々絵を描くのが好きで、デザイナーになりました。地元の10名くらいのデザイン事務所に新卒で入社をし、紙媒体のデザインからキャリアをスタートしました。その後、WEB系デザインに携わった後、知り合いから声をかけてもらい、サイバーエージェントのゲーム事業部に入社しました。当時は、主にブラウザゲームを制作していました。一度退職した後、2020年にCraft Eggに入社をしました。

Craft Eggに入社したきっかけを教えてください

以前一緒に働いていた方から声をかけていただいたのがきっかけです。戻ってきた理由としては、楽しかった思い出が多かったことと、代表の森川と話しているうちに「お客さまと真摯に向き合っている姿勢」や会社で働く人たちの人柄、雰囲気の良さが見えてきて、一緒に働きたいと思いました。

現在の仕事内容を教えてください

デザイナー職のマネジメントをしています。前職でもマネジメント業務をしていたのと、キャリア相談などを行なっていく上で、デザイナーならこう思うだろうという気持ちを汲み取った上で提案や話を聞くことができるデザイナーがマネージャーをやるべきだと思っていたので引き継ぎました。

現在はメンバーのキャリア相談や目標設定、デザイナーが力を最大限出せる環境づくりや課題解決などをしています。また、新規プロダクトでのUI設計やデザインディレクション業務も行なっていて、常に良いモノづくりを出来るよう日々取り組んでいます。

仕事だけではなく社内のゲーム大会などにも積極的に参加していて交流を大事にしているイメージがあります。なぜでしょうか?

仕事をする上で仲良くなることは大事だと思っています。何でも言い合える関係性の人とものづくりをしていった方が話も早いですしクオリティが高いものが出来上がる。そのために必要なのは、仕事以外のコミュニケーションを多くとることだと思っています。Craft Eggは、ゲーム大会など交流系の社内イベントが多いので、コミュニケーションをとる機会が多いことも良いところだなと感じています。

様々な意見を聞きながら最適解を出す

デザインする時に気をつけていることはありますか?

コンセプトメイキングです。他のデザイナーが迷った時に戻ってこられるコンセプトをつくることが一番大事だと思っています。UIは、いろんな職種や人からいろいろと指摘をされる部分だと思うのですが「ここが使いづらい」「ここが良くない」といった意見を集約して、情報設計の改善に繋げていく事も大事ですね。自分だけで進めるというよりは、様々な意見を聞いた上で最適解をだすという頭の使い方が大事だと思います。

最適解を出すときの軸は?

最初に設定したコンセプトと情報設計の思想です。いろんな人の思想が入ってくるので「このプロジェクトのUIの思想はこうだよね」というのを必ず最初に決めて、立ち返るようにしています。もし途中から参加したプロジェクトでコンセプトが決まっていない時は、まずサービスを触って、再定義していくということをしています。

長期運営タイトルだとUIも増えていくので複雑になってしまい、途中から参加するのは大変そうですよね?

そうですね。どんなに歴史が長いタイトルでも必ずよく理解しているメンバーがいると思うので、その方にわからないことがあったらよく聞くようにしています。ただ「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」(以下「ガルパ」)は、歴史も長いタイトルなので「ガルパ」らしさを理解することと、あえて第三者的な目線でみていこうと考えています。

あえて第三者目線でみていくとは?

新規ユーザーになった気持ちで意見を伝えたり、「なんでこうなっているのだろう?」と思ったことを率直に伝えたりするようにしています。

「ガルパ」へのコンテンツ愛をデザイナーみんなが持っているので、いちユーザーとしてシナリオをしっかりと読み込んだ上で、一つひとつのデザインを「こうしたほうがいいと思う」とみんなで考察しながら、時には激しい議論をしながら作り上げています。ユーザーファーストという文化は浸透している中で、あえて第三者目線でいることも必要だと思い、今でもその視点を大切にしています。

熱量の高い仲間と「人生を豊かにするコンテンツ」づくりに挑戦する

これからCraft Eggで挑戦したいことはなんですか?

デザイン組織をより強くしていきたいと考えています。そのために、先輩や後輩、セクションに関係なく、少しでも気になることがあったら真摯に向き合い言い合う。デザイナーがアウトプットに対して正直でいられるように、意見が言いやすい環境づくりをしていきたいと考えています。

若手のチャレンジ機会を増やしていくことや育成にも力を入れていきたいと思っています。技術はもちろん大事なのですが、人を巻き込んでいく力、進行能力やコミュニケーション能力も大事なので育成をしていく上で注力しています。

また、採用などを通じてCraft Eggで働きたいと言ってくれるような仲間を増やして、新しい挑戦に備えた中長期的なクリエイティブ戦略などに取り組んでいきたいです。そして、コンテンツに対する熱量がある仲間と一緒にCraft Eggのミッションでもある「人生を豊かにするコンテンツをつくる」に挑戦していきたいです。

Message
From
村田 匠互
デザイナー
To
中澤 大太
マネージャー

研修時、デザイナーとしてよりよいものをつくるために、妥協せず他の職種の方々とコミュニケーションを取りに行く姿勢を教えてもらえたことがとても記憶に残っています。デザインのフィードバックでも大太さんの指摘で「先入観にとらわれていた」と、はっとすることが多々ありました。一方で、唐突に小ボケを挟んでくる一面もあり、雑談もしやすい面白い先輩です。これからもよろしくお願いします!

One day
CLOSE

One day

10:00 AM
1:00 PM
3:00 PM
7:30 PM

出社。コーヒーを飲みながら今日のスケジュールを確認

チームランチ。近くの美味しいお店へ。

デザインカンプを確認し、フィードバックをまとめます。

退社。会社の仲間とゲーム大会。みんなでワイワイ楽しんでいます。